ロゴ
トラック運転手と運送会社の働き方を考えるメディア|ウィズトラin立川市 » トラック運転手の仕事とは?未経験転職で知っておきたい基礎知識 » トラック運転手に必要な免許や資格とは?取得支援制度にも注目

トラック運転手に必要な免許や資格とは?取得支援制度にも注目

トラック運転手は普通免許さえ持っていればできる仕事です。しかし、大型免許などさまざまな資格を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップできる可能性も高くなります。ここでは、トラック運転手の仕事に活かせる、取っておきたい資格をまとめてみました。取得支援制度についても紹介しているので、ぜひチェックしてください。

必要な免許と取っておきたい免許を一挙紹介

普通自動車運転免許

トラック運転手になるためには、まず普通免許を取得しておくことが必須条件です。普通免許さえ持っていれば、とりあえずはトラック業界で働けます。ただし、免許を取得した時期によって運転可能なトラックが異なるため、以下の点に注意しましょう。

自分がいつ普通免許を取得したのかチェックしてみてください。

中型自動車運転免許

中型免許を取得すれば、「車両総重量7.5~11トン未満・最大積載量4.5~6トン未満・乗車定員11~29人未満」の車両の運転ができます。この免許を取得することで仕事の幅が広がるので、多くの運送会社から求められる資格です。求人条件に「要中型免許」と記載されている場合も多いため、トラック業界で活躍したい人は、まずは中型免許を取得することから始めましょう。ただし、普通免許か準中型免許の取得から2年経過しないと受けられないので注意が必要です。

大型自動車運転免許

大型免許の取得によって、トラック業界では引く手あまたの人材になれるでしょう。取っておきたい資格のひとつです。大型免許を持っていれば、大型トラックやバス、ダンプカーなどを運転できるようになるため、給料アップにも繋がります

まだ免許を所持していない方は、合宿免許に申し込んで短期間での取得を目指すという選択肢もあります。下記のサイトでは合宿免許に関する情報が詳しく紹介されているので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?

大学生のための合宿免許ナビ|アオハルドライブ
【全国版】

運転だけじゃない。仕事の幅がぐんと広がる資格とは?

玉掛け作業者

玉掛け作業の資格とは、クレーンなどで荷物を吊り上げる際、安全に作業を行える技能者を認定するための資格です。吊り上げ荷重が1トン以上の場合は、玉掛け作業の資格がないと作業を行えません。資格を取得することで、工事現場への資材の搬入、ピアノや家具などの運送ができるようになります。

フォークリフト免許

フォークリフト免許を取得すれば、操作が難しいフォークリフトの操縦が可能になります。人間の力では持ちあげられない荷物の上げ下ろしが簡単にできるため、トラック業界で重宝される免許です。

小型移動式クレーン運転士

小型移動式クレーン運転士の資格を持っていることで、吊り上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンの操作が可能になります。トラックの荷台に搭載されているクレーンを操作し、荷物の積み込み・積み下ろしを行います。おもに建築現場で活躍できるでしょう。

運行管理者

運行管理者は、運送業においていわゆる司令塔の役割を果たします。車両の配車や休憩設備の管理、作業者の点呼などを行います。体力的にトラックの運転が厳しくなった場合、運行管理者の資格を持っていれば内勤でも働ける点がメリット。キャリアアップにも有利になります。

資格取得支援制度を活用しよう

トラック業界には、資格取得支援制度(免許取得支援制度)という制度があります。対象となるのは、業界未経験者。資格取得のサポートをするためにつくられました。

トラック業界は人手不足問題が顕著になっているため、早く戦力になってもらえるよう多くの会社がこの制度を導入し、採用者の成長の手助けをしています。資格取得支援制度の内容としては、採用者が大型や中型免許を持っていない場合、免許取得費用の全額あるいは一部を会社が負担するというもの。

しかし、負担してくれる会社ばかりではありません。自費で資格を取得した後に会社が分割で支払うケースや、毎月の給料から少しずつ会社に返済しなければならないケースもあります。どのような支援の形を採用しているのか、事前にきちんと確認しておきましょう。

まとめ

トラック業界は普通免許を持っていれば働ける業界ですが、大型免許や玉掛け作業者などの資格を取得しておくと、仕事の幅が大きく広がり、給料アップにも繋がります。会社を選ぶ際には、資格支援制度があるかどうかにも着目するとよいでしょう。会社選びの良い判断材料になるはずです。

トラック運転手は、自分で働き方が決められる職業です。

当メディアでは、トラック運転手のお仕事に関する基礎知識から転職のポイント、おすすめの会社まで幅広く情報をまとめています。

特に立川市でトラック運転手として働きたい方のために、市内を拠点に働ける18社の求人を徹底調査し、3つのワークスタイル別におすすめの3社をご紹介。気になる方は是非チェックしてみてください。

働き方別に考える!立川市の
トラック運転手求人おすすめ3選

トラック運転⼿の働き⽅で選ぶ
⽴川市の運送会社3選

勤務地が立川市内にあるトラック運送会社18社の求人情報を徹底調査し、編集チームおすすめの3社をご提案しています。
会社に求めていることや今後のライフプランも考えながら、今の自分に合った会社を選びましょう。

今のあなたが考える、トラック運転手の理想の「ワークスタイル」は…?

手厚いサポートで
しっかり働きたいなら
永山運送
永山運送

引用元:永山運送公式HP(https://www.nagayamaunsou.co.jp/)

ココが「しっかり」ポイント
  • 1分単位の徹底した時間管理や社内速度制限・無事故手当など、社員の安心・安全を追求
  • 新人研修は専任のトレーナーが行い、入社前に見学もできるため、未経験や業界歴が浅い方にもおすすめ

永山運送の採用ページで
募集要項を詳しく見る

電話で問い合わせてみる

体力を活かして
がっつり働きたいなら
田邉商店
田邉商店

引用元:田邉商店公式HP(https://recruithp.xsrv.jp/tanabe-s/)

ココが「がっつり」ポイント
  • 年2回の昇給査定があり、ルートを増やしていけば年収アップのペースも早い
  • 週休1日~選べるシフト制&会社近くの寮も完備で、働きたいだけ働ける仕組み

田邉商店の採用ページで
募集要項を詳しく見る

電話で問い合わせてみる

今後も見据えて
ゆったり働きたいなら
サントリービバレッジ
ソリューション(SBS)
サントリービバレッジソリューション

引用元:サントリービバレッジソリューション公式HP
(https://suntorybeveragesolution-career.suntory.co.jp/jobfind-pc/)

ココが「ゆったり」ポイント
  • 年間休日121日&フレックスタイム制を導入しており、時短で働きたい方にもおすすめ
  • 転勤範囲を限定する勤務地コース制度により、全国転勤を回避しエリア限定で働くことも可能

SBSの採用ページで
募集要項を詳しく見る

電話で問い合わせてみる

【選定条件】
2023/1/23時点、Indeedと求人ボックスにて、職種:トラック運転手、エリア:立川市で検索して出てくる正社員求人のうち、 勤務地(営業所)が立川市内にある18社から選定。

【3選の選定条件】(公式サイトの記載より)
手厚いサポートのある働き方(永山運送) … 調査対象の中で唯一、健康優良企業(銀の認定証)・健康経営優良法人2022・働きやすい職場認証制度の3つに認証※1されており、1分単位の残業代支給も明記されていて働きやすい環境が整っていると判断。
体力を活かせる働き方(田邉商店) … 調査対象の中で唯一、年2回の昇給査定を明記しており、自分の努力次第で早期の年収アップが見込めると判断。
今後も見据えた働き方(サントリービバレッジソリューション) … 調査対象の中で唯一、フレックスタイム制を明記※2しており、心身の状態に合わせて1日の所定労働時間に縛られることなく働けると判断。

※1 参照元:
健康優良企業(銀の認定証) https://www.kprt.jp/contents/health/list.asp
健康経営優良法人2022 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
働きやすい職場認証制度 https://portal.untenshashokuba.jp/search/UABF00020.aspx?id=20LD0892-004
※2 参照元:
サントリービバレッジソリューション公式サイト https://www.suntory.co.jp/group/sbs/recruit/system/